主婦におすすめの比較的簡単に取れるおすすめの資格を紹介します。
主婦で資格を保有している割合はご存じですか?
➡5割超えです。
資格を持っているのが当たり前の時代。
なんだか焦りますよね。でも、大丈夫!
子育てや習い事の待ち時間といったスキマ時間を利用することで、資格は取得できます。
いきなり難しい資格ですとやる気もそがれちゃいますので、簡単で実用的な資格を5つ紹介していきます!
主婦におすすめ!通信講座だけで取れる資格5選
スキマ時間を利用して、3か月~半年ほどで資格取得が可能なおすすめ資格を5つ紹介します。
- 日商簿記
- ファイナンシャルプランナー
- 医療事務
- MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
- 食生活アドバイザー
上記は、合格率50%以上の比較的とりやすい資格となります。
実用性が高いだけでなく勉強の習慣も作れるのが、比較的簡単に取れる資格の良いところです。
日商簿記(2級・3級)

勉強期間 | 目安時間 | 条件 | 試験日 | |
---|---|---|---|---|
2級 | 3~5か月 | 150~250h | なし | 年3回 |
3級 | 1~3か月 | 100h | なし | 年3回 |
簿記はお金の流れを把握できる資格です。「貸借対照表」「損益計算書」とかのやつですね。
お金管理が大切な主婦にとって、簿記は必ず役に立つ資格の一つです。
自分の力で家計簿を作れることで、金銭面への意識がガラリと変わりますよ。
口コミ
フリーランスになるために、3級を取りました。
確定申告はもちろん、普段の作業でも簿記はかなり役に立ってます。
子育ての間にエクセルの勉強も同時に行って、約1年で日商簿記3級・2級をとりました。
今は一般事務でせっせと働かせてもらってます。
資格取得のハードルが高くなく、スキマ時間で勉強できるのは、忙しい主婦にも最適!
家計管理・再就職・転職・独立など幅広く対応できる簿記簿記は、取っておきたい資格の一つです。
\無料資料請求はこちら/
ファイナンシャルプランナー

勉強期間 | 目安時間 | 条件 | 試験日 | |
---|---|---|---|---|
2級 | 4~6か月 | 150~300h | 3級合格 | 年3回 |
3級 | 2~4か月 | 80~150h | なし | 年3回 |
ファイナンシャルプランニング技能士はお金に関する一般教養が身に付く国家資格です。
お金にルーズな人や将来に不安を感じる人は、学んでおいて損はないです!
転職や再就職を視野に入れてる人は、2級やAFPを目指すとよいでしょう。
口コミ
習い事の待ち時間に勉強して取れました!お金の勉強をできたことで、心に余裕ができました。
保険の知識がついて、何が必要かどうかの判断ができてます。必要な部分にしっかり投資できる能力が身についてるかな。
投資や保険といった少しわかりにくい分野を理解できるのは、大きなアドバンテージ。
自分の人生のためにも、家族のためにも、お金関係はしっかり勉強しておきたいですね。
\資料請求はこちら/
医療事務

勉強期間 | 目安時間 | 条件 | 試験日 | |
---|---|---|---|---|
医療事務 | 4~6か月 | 200~300h | なし | 年6回 |
医療事務は病院受付の知識が身に付く資格です。
比較的取りやすく、仕事口が見つけやすいというのが、医療事務資格の大きなメリットです。
口コミ
30代から資格GET。職場で先輩に聞きづらいことも聞かずに対応できた面で、勉強して良かったと思います。
医療事務があるとパートすぐ見つかりますよ。工場とかに行かなくて済んだのが良かった♪
薬局・病院といった施設は数多く存在し、これからも増えます。同じような資格の「調剤薬局事務」同様、近場でパートを探している人に最適ですね。
病院受付のための知識を学ぶ目的として、資格取得を目指しましょう。
\無料資料請求はこちら/
MOS

勉強期間 | 目安時間 | 条件 | 試験日 | |
---|---|---|---|---|
MOS | 1~3か月 | 50~100h | なし | 年12回 |
MOSはエクセル・ワードといったPCスキルが身に付く資格です。
PCスキルは今や当たり前の時代。出来て当たり前の土俵に立てることが一番のメリットです!
職探しに便利というよりかは、在宅ワークやプログラミングなどの可能性を広げられる資格ですね。
口コミ
子育てで外に出れないから在宅ワークをしたくて…PCに慣れるために取得。クラウドワークスで仕事ができるようになりました!
PCなんて必要ないよね?と思っていましたが、必要でした。今では苦も無くパソコンで家計簿つけたりとか、めっちゃ使ってます。
今までパソコンを避けてきた人にとってハードルが高いPCスキルですが、MOSが解決のきっかけを作ってくれます。
重い腰を上げるチャンスですよ。
\無料資料請求はこちら/
食生活アドバイザー

勉強期間 | 目安時間 | 条件 | 試験日 | |
---|---|---|---|---|
2級・3級 | 2~4か月 | 50~150h | なし | 年各1回 |
食生活アドバイザーは資格条件なしで食全般の知識が学びやすい資格です。
女性にとって関心の高い食について学ぶことで、以下のようなメリットがあります。
おいしく健康的な食事は家族を円満にし、子供の健康面・人間形成にも大いに役立ちます。
職として生かすというより方は、人生に活かせる資格ですね。
口コミ
近しい人の健康を見守りたいという思いで受験!取ったことで健康への意識がすごくあがりました。もちろん晩御飯に気合入れています!
子供がスポーツやってるから、健康的な食事を!と思い、取得。おいしいと言ってくれるのが、うれしいんですよね。
栄養士・管理栄養士は実務経験(2~4年)が必要ですが、食生活アドバイザーの場合。通信講座だけで食を学べる分、気軽に取得できます。
周りの人の幸せを作りたい人は、食について学ぶきっかけとして十分な資格です。
\資料請求はこちら/
主婦が通信講座で資格取得するメリット
子育て中の主婦が資格を取得するメリットは3つです!
- スキマ時間を有意義に活用できる
- 勉強する姿勢が子供にも良い影響
- スペシャリストの可能性を広げる
子供が寝ている間・習い事の待ち時間など、スキマ時間で頑張ってる親の姿を子供は見ています。
子供に勉強をやってもらうための一番の示しになりますね。
また、資格を取ったことでその分野に興味を持ち、知らない世界を知るきっかけにもなります。
例えば、MOSでPCに興味を持ち、ブログというのを知って、ブログで月数万~数十万稼ぐというのも全然ありえます。
資格にトライすることは、自己を高めたり可能性を広げてくれることにつながっていきますね。
主婦におすすめ!通信講座で取れる資格|まとめ
忙しい主婦でも簡単に通信講座で取れる資格について、おさらいします。
資格 | 特徴 |
---|---|
簿記検定 | 家計にも職探しにも強い |
FP | 将来の人生設計ができる |
医療事務 | パート選択肢が広がる |
MOS | PCスキルの基本が学べる |
食生活アドバイザー | 「食」「健康」について学べる |
正直、この記事で紹介した資格が直接、社会的な地位をあげることは期待できません。
それでも資格取得を目指す理由は、将来の自分や家族への投資です。
資格を取りたい!と思って行動すること自体が大切ですね。
\他の資格もみる/
コメント