子供にスポーツの習い事をさせるか検討している親は、どんなメリットがあるのだろうと気になるところですよね。
スポーツは脳の活性化も期待ができる!
スポーツは体の面のみならず、様々な面で良い効果を与えてくれるという研究データがあるんです。
スポーツの先生として15年携わってきた僕が、習い事におけるスポーツのメリットと合わせてデメリットもお伝えしていきます。
- スポーツの習い事をするか迷っている
- どんな効果があるのか知りたい
- スポーツの習い事って危険じゃない?
子供がスポーツの習い事をするメリット

子供がスポーツをすることで期待できる効果は大きく3つです。
- 体の成長
- 心の成長
- 脳の活性化
スポーツは子供の成長に欠かせないものということですね。
◇人見知りな子→自分の意見を言えた
◇暗かった子 →明るくなった
◇わんぱくな子→友達想いになった
このような子供の変化を実際にたくさん見てきました。
それぞれ詳しくにお伝えします!
体の成長
- 骨格の成長
- 免疫UP
- 動作の調整能力UP
健康第一!
体を動かすことで、単純な体の強さはもちろん、バランスよく体の成長を促してくれます。
子供は、爆発的な運動能力UPが期待できるゴールデンエイジ時期!
たくさん体を動かすことで、筋力の発達・神経系の調整力・身体的な強さの基盤を、スポーツを通じて養うことができます。
9~12歳にかけて人生の中でも最も運動神経が伸びる時期のこと。
心の成長
- 自信が芽生える(自立心)
- 人間関係が学べる(協調性)
- チャレンジ精神(行動力)
強く生きていくための基盤をスポーツで育むことができます。
勝った・負けたの経験を繰り返すことで、成功体験を多く積むことができます。
日常生活ではなかなか経験できないですよね。
スポーツは友達との会話が生まれやすく、社交性や自己表現力が身に付きます。
「ヘイ!パス、パス」「次○○しよーぜー」etc。自分の考えを発言することが、スポーツでは多く飛び交いますね。
もちろん、上手くいかなったり自分の意見が通らないこともあります。ただ、スポーツなら自然とトライでき、心の成長を促してくれます。
脳の活性化
- 注意集中力の向上
- 認知能力の向上
- 学力も上がる(?)
運動をすることで、脳の前頭前野という部分に良い影響を与えるという研究結果がたくさんでています。
外に出て体を大きく動かして複雑な動きをすることが、効果につながるようです!運動は脳から指令を送って動作をしていきますからね。
勉強も脳を使うわけですから、運動と学力はリンクします。
子供がスポーツの習い事をするデメリット

メリットがあればデメリットもつきもの。スポーツの習い事のデメリットは以下のようなことが考えられます。
- 子ども側
・友達とのトラブル
・ケガが心配
・ちゃんとできるか心配 - 親側
・お金がかかる
・時間がとられる
・服が汚れて洗濯が大変
習い事は親子で協力していく必要があります。
子供だけでなく親側にもデメリットはありますので、それぞれ深堀して説明していきますね。
子供側のデメリット
習い事は非日常の出来事なので、デメリットは気になるところですね。ただ、子どものデメリットは成長の糧に変えることができます。
- 友達とのトラブル→協調性
- ケガをする→危険察知能力
- できるのか心配→自立心
大人になってからだとなかなか身に付かないことを、子供のうちに失敗を通じて学ぶことは重要です。
心配だとは思いますが、あまり過干渉にならず、子どもの成長を見守りたいですね。
あまりに大ごとの場合は、親の出番!しっかり子供を守ってあげましょう。
- 子供が泣くほど嫌がる
>子供が習い事を辞めたい…親の対応は? - 全然やる気がない
>上達しない!辞める前に確認すべきコト - 先生との相性が悪そう
>習い事で良い先生の見抜く方法
親側のデメリット
親側が感じるデメリットで多く意見が寄せられるのは以下の通りです。
- 土日がつぶれる 「時間」
- 月謝・道具の費用「出費」
- 服・靴等の汚れ 「洗濯」
- ママ友問題 「人間関係」
対策としては以下の通り。
問題 | 対策ジャンル | 対策記事 |
---|---|---|
費用問題 | 少年団系 | 少年団のメリットは? |
時間問題 | 発表会系 | 個人競技一覧 |
負担問題 | 室内系 | 負担の少ないスポーツは? |
ママ友問題 | ー | 意思を貫いたママの話 |
ママ友に関しては、どの習い事でも少なからず起こってしまいますね。団体競技よりかは個人競技の方が、めんどくささは少ないかもしれません。
家庭の環境と子供の意思の尊重を天秤にかけて、子供と一緒に習い事を決めてあげたいですね。
習い事は子供の可能性を広げてくれる!
スポーツの習い事は、子どもにとって非常にメリットが多いです。
- 協調性・コミュニケーション力
- 自立心・自己表現力
- トライ精神・あきらめない心
- 運動神経系の発達
- 脳の活性化
挙げればきりがありません。
スポーツはなにをやらせたとしても、子どもを飛躍的に成長させてくれます!
その分、親の負担が大変になってしまいます。
親は無理のない範囲で子どもの習い事をサポートしてあげたいですね。
\習い事をチェック/
コメント