子供の習い事で大人気の「サッカー」について、メリットや費用などの基本情報や雨の日はやるのか?といったお伝えします。

みんながサッカーをやってるからやらせたいのよね

サッカーってどんなメリットがあるのかしら?

サッカーは友人関係や運動能力向上が期待できる習い事です。
幼児からできるスポーツとしても、人気が高いですね!
筆者は、サッカースクールを運営する施設で、コーチやお客様と接してきました。
その経験から、サッカーを習わせたいけど悩んでいる方に向けて、疑問に思うことを解決していきますね!
- サッカーのメリットは?
- 費用はどのくらい?
- サッカーって危ないの?
\スポーツのメリットはたくさん/
習い事「サッカー」のメリットや効果

サッカーの習い事で学べる最大のメリットは3つです。
- 運動能力が抜群にUP
- 団結力・協調性
- 戦略的な思考
その他にも、接触スポーツであることから、フィジカルの強化や危険リスクの回避などが挙げられます。
その中でも、特にメリットが大きい上記の3つを詳しく説明していきます。
運動能力の向上
\運動能力が上がると?/
- スポーツ万能
- ケガのリスク軽減
- 健康にも良い
サッカーは、足を使う競技のため、運動全般に必要な脚力の強化や瞬発性・持久力の向上が望めます。
小学校の運動会で「あの人、足はやーい」といわれる人はサッカーやってる子が多いですよね。
また、昨今いわれている子供の体力・運動能力低下の対策にも!
健康的な体を維持し、結果として心肺機能の向上→疲れにくい体の基盤も形成されます。
団結力・協調性
\団結力・協調性が上がると?/
- 洞察力があがる
- 社交的になれる
- 職場でも必要なスキル
サッカーのような団体競技では、目標に向かってみんなで取り組む姿勢が身に付きます。
周りを見る力や自分がやるべきことの判断など、人間関係を良好にするスキルがサッカーを通じて自然と養われます。
社会人になった際にも、社交性やチームワーク力は、重要視されるスキルですよね。
戦略的思考
\戦略的思考が身に付くと?/
- 意思決定力があがる
- 問題解決力もあがる
- 最良のルートを選択
サッカーは、様々な戦術から最良の方法を見つけてゴールを奪っていくスポーツ!
どの作戦で行こうか!どうやって点をとりにいくのか!といった意思決定や問題解決力の連続です。
ゲームの中で身に付いた戦略的な思考は、実生活でも大いに役立ちます。
学校生活ではみんなを引っ張るリーダーとして、社会ではチームを動かすリーダーとして、活躍できるスキルとなります。
子供の習い事「サッカー」のデメリットは?

サッカーの習い事は、試合が多く接触スポーツでもあるので、以下のようなデメリットがあります。
- ケガのリスク
- 友人とのトラブル
- 試合時のサポート
上二つは、団体競技ゆえのデメリットになりますね。
ただ、子供の時に危険察知能力や友人との接し方を学べるチャンスでもあります。
試合時のサポートは、親側のデメリット。
試合などの遠征に伴う送迎・汚れたユニフォームの洗濯など、大変かと思います。
サッカーをやらせたという方は、覚悟しておいた方がよさそうですね。
子供の習い事「サッカー」の種類|何歳から?

サッカーの習い事に、大きく「少年団」「スクール」「クラブチーム」に分かれ、それぞれで何歳からできるかも変わってきます。
※それぞれの違いは次項で説明します。
カテゴリー | 園児 | 小学生 | 中学生 | 備考 |
---|---|---|---|---|
少年団 | × | 〇 | 〇 | 基本は小学1年生から |
スクール | 〇 | 〇 | 〇 | 幼児クラスもある |
クラブ | △ | 〇 | 〇 | 幼児からOKの所も |
年少・年中から始めたい方は、サッカースクールか幼稚園で行われるサッカー教室が多いですね。
年長になれば、クラブチームの選択肢が増え、少年団でも練習参加ならOKというところも。
また、プロの下部組織チームは小学生から対応ですが、セレクション合格をしなければ入れず、狭き門となります。
子供の習い事「サッカー」の基本情報【費用や雨の日の対応】

少年団・サッカースクール・クラブチームの費用や基本情報をのせますので、ご参考ください。
基本情報
少年団 | スクール | クラブチーム | |
---|---|---|---|
業態 | 非営利 | 営利 | 営利 |
目的 | 心身を育む | 個の技術向上 | 個・チームの向上 |
何歳から | 小学生~ | 年少~ | 年長~ |
活動日 | 土日 | 希望日 | 土日 |
場所 | 小学校 | スクール | 小学校など |
指導者 | 親 | 専門コーチ | 専門コーチ |
形態が変わることで、それぞれ特徴がかなり違ってきます。
詳しくは「サッカー少年団とスクールの違いを比較」をご覧ください。
費用
小学生を想定した費用比較となります。
少年団 | スクール | クラブチーム | |
---|---|---|---|
入会・年会費 | 2,000円~ | 6,000円~ | 6,000円~ |
月謝 | 2,000円~ | 5,000円~ | 5,000円~ |
道具 | 7,000円~ | 5,000円~ | 10,000円~ |
ユニフォーム | 8,000円~ | 基本0円 | 15,000円~ |
遠征費 | 2000円~ | 基本0円 | 5,000円~ |
初回費用 | 4,000円~ | 12,000円~ | 15,000円~ |
道具のみ | 15,000円~ | 5,000円~ | 30,000円~ |
ご覧の通り、クラブチームの費用は飛びぬけてます。
サッカーに必要な道具は下記のとおりです。
- サッカーボール
- シューズ(スパイク)
- レガース(すねあて)
- サッカーリュック
それぞれ説明していきます。
✔少年団費用
少年団は非営利団体のため、費用はさほどかかりません。
ただ、試合に出たりすれば、ユニフォーム代や試合用のシューズ・遠征費など費用はかさんできます。
年間で30,000円~50,000円といったところですね。
✔サッカースクール費用
サッカースクールは、年会費や月謝(月4回)がメインでかかってきます。
ボールはスクールが用意をしてくれて、練習着は基本動きやすい恰好でOK!
場合によっては、ユニフォームを購入したり、サッカー用シューズの指定が入るところもあります。
また、スクール同士での試合やチームを作る場所もあります。
年間で70,000円~といったところです。
✔クラブチーム費用
クラブチームは、月謝や用具・遠征費など通年を通して、費用がかかってきます。
ユニフォーム代はホームとアウェイの2着、場合によっては練習着指定の所もあります。
年間で100,000円以上はかかってきます。
雨の時でもやるの?
サッカーは、基本的に雨の日でもやります。
少年団は小学校の校庭を使うことが多いので、グラウンド状況次第では中止になる場合がありますが、スクールは雨の日でも普通にやっていました。
特に、グラウンドが人工芝のところは、ほぼ間違いなく実施します。
ただ、台風や雷の際はさすがにスクールも中止にしてましたね。
雨の際のユニフォームは、すさまじく汚れますので、洗濯ものの覚悟が必要です。
子供の習い事でサッカーをしていた人の体験談

実際にサッカースクールに通う子たちを現場で見ていた経験や親御さんとの会話で得たエピソードをお伝えします。
ご参考ください。
少年団とスクールに通っていた子
お子さん
スクールと少年団は結構違うよ。
スクールはうまくなろう!って思っていくけど、少年団は試合ができる!って思って行ってる。
どっちも楽しいから別にいいんだけど、僕はスクールの方が好きかな。
スクールに通っていた小学3年生の子の話です。
ちなみに親は、スクールの方が楽でいい!と言ってました(笑)
少年団はどうしてもお茶当番があるので、土日はサッカーだそうです。
親の協力があり、本人が楽しんでいるのであれば、掛け持ちも良いですね。
幼児からスクールに通っている子
親御さん
3歳から通わせてるけど、スクールでのあの子の成長が楽しみなんだよね♪
最初はどこいってもわんわん泣く子だったけど、最近どこいっても泣かなくなったし、助かるw
このスクール、居心地がいいんだよねー。
スクールに週4回来ていた方のお話です。
最年少の子だったので、スクールではみんな年上でした。
3歳の子からしたら絶対に怖かったと思いますが、何度も通ううちに、自分から「ねーあそぼ―」というまでになっていました。
サッカーを通じて自己表現ができるようになった例ですね。
少年団からクラブチームに変えた子
親御さん
少年団とは比べ物にならないくらい練習量すごいし、いつも凹んでたわ。
まー、本人がやりたい!といって言ったのだから、最後までやり通せ!と思って見守ってたわよ。
結局プロにもなれなかったし、良い成績は残せなかったけど、人見知りだった子がよく変わったわよね。
小学校の時の僕の友達だったお母さんから、聞いた話です。
当時、学校では元気が良くてサッカーもうまくて全然知りませんでしたが、かなりの苦労があったようです。
クラブチームは厳しかったようですが、乗り越えたことで、人間的な成長をしたのですね。
子供の習い事「サッカー」まとめ
子供の習い事「サッカー」について、ざっくりまとめます。
- ともだちとの接し方が学べる
- 運動能力が格段に上がる
- サッカーの習い事は3つから選べる
- チームは負担が大きいがスクールは少ない
- 親の負担と子供の意思を天秤にかけて選ぼう!
サッカーをやっている子は、クラスでも目立つ子が多かったです。
周りを引っ張る力があり、決断力もあるので、みんながついていくんですよね。
球技の習い事で一番人気があるのも、うなづけます。
費用も含め、親の負担は大きいかもしれませんが、メリットも大きい!
サッカーを習わせるか迷っている方やお子さんが「サッカーをやりたい」と言う時の参考になればと思います。
コメント