未経験からWebライターとして副業で稼ぐための始め方や方法を、詳しくお伝えしていきます。
副業をやる人の実に3割がライター含めた在宅PC業務
※PR TIMES調べ
WEBライターは、在宅ワークの代表格ですね。
副業のなかでも人気があり、誰でも始めやすいのが魅力的な仕事なのです。
- スキルなしでもOK
- 習い事の待ち時間にOK
- 子育ての合間にOK
WEBライティング歴5年・スキマ時間で月7万稼いだ僕が、WEBライターになるための方法をお伝えしていきますね。
そもそもWebライターとは?仕事内容や収入
Webライターは、Web上にある記事を書くお仕事です。
みなさんが何気なく検索している記事は、Webライターが書いているものなのですね。
仕事のざっくりした流れはこんな感じ。
- クライアントと契約する
- 要求に沿って記事を執筆
- 修正依頼への対応
- 報酬を得る
Webライターは、記事を書いてくれ!と依頼者がいて、はじめて成り立つわけですね。
日本では文字の文化が根強く、今後も需要が高まる職業といえるでしょう。
仕事内容や収入事情など、Webライターについてもう少し詳しく説明しますね。
WeBライターの仕事内容
Webライターの仕事内容は、クライアントの意向に沿って記事を完成させることです。
単純に文字を書くだけでなく、以下のような作業もWebライターの仕事に含まれます。
- ニーズの選定
どんな人に向けた記事なのかを把握 - リサーチ
信頼性を上げるため徹底的に調べる - 記事執筆
ユーザーの問題を解決できる文章作成 - 画像選定・表作成
記事をより見やすくする作業 - 見直し・修正依頼対応
この他にも、クライアントとのこまめなやり取りや、単価交渉なども、Webライターの仕事です。
一見、難しそうに見えますが、未経験向けの案件の豊富にあり、だれでも取り組みやすい職業といえます。
Webライターの収入事情
Webライターの収入は、働き方によってさまざまで、以下のようなイメージです。
働き方 | 年収(目安) |
---|---|
正社員のWebライター | 450万円~ |
フリーランスライター | 250~300万円ほど |
副業ライター | ~100万円 |
企業に勤めれば、安定した収入が得られるでしょう。
フリーランスでやる場合は、作業量や単価によって個人差があり、ごく一部ですが年収1,000万円を稼ぐ猛者もいます。
未経験者の大半は「副業ライター」に分類され、月に10万稼げれば十分といった感覚です。
スキルや知識がつけば大きく稼げますが、始めたころは稼ぎずらいのが現状です。
次項では、Webライターになるための具体的な手順をお伝えしますね。
関連記事:Webライター初心者のリアルな収入を公開
副業でWEBライターを未経験から始める手順

WEBライターを未経験から始める手順は、9ステップです。
- パソコンを用意する
- Webライターに必要なものを揃える
- Webライターの基礎知識を学ぶ
- クラウドソーシングに登録する
- プロフィールを設定する
- 実際に案件をやってみる
- 採用に向けた対策をする
- プロジェクトに応募する
- 契約→報酬の支払い
工数は多いですが、一つ一つはそれほどむずかしくありません。
Webライターには特別な資格が必要ないので、数日以内には本格的に案件に取りかかれますよ。
未経験でも困らないように、詳しく手順を解説します。
PCを用意
WEBライター目指すなら、安くてもいいのでパソコンを用意しましょう。
持っていない方は、以下を目安に選んでみてください。
- 中古でOK(2~4万で十分です)
- 13インチ以上のPCがおすすめ
- スペックは8GBがベスト
もちろん10万円するパソコンでもいいのですが、正直、Webライターだけをするなら、上記のスペックで十分です。
画面はできるだけ大きく、4GBではなく8GBを選ぶことで、作業効率があがり、稼ぎやすくなります。
ちなみに、スマホは、作業効率がめちゃくちゃ悪いので、おすすめはしません。
WEBライターで稼ごうと思うのなら、自分用のPCを持ちましょう。
Webライターに必要なものを揃える
Webライターになる準備として、必要なものを確認します。
- Wi-Fi環境
- マイクロオフィスソフト
- Gmailアドレス
- 銀行口座
当たり前のものばかりですが、必ず必要になるので、不備の内容に確認しておきましょう。
銀行口座はプライベート用とは別に用意しておくと、確定申告が必要な場合に楽ができます。
Webライターの基礎知識を学ぶ
Webライターとして活躍するためにも、基礎知識は事前に把握しておきましょう。
- Webライターとしての知識
- Webライティングの基礎
このへんは、ライティング本を1冊読み込めばOKです。
ネットでも調べられますが、情報があちこちいって頭に入りません。本のほうが理解力も増し、いつでもすぐに使用できますね。
文章を書く人のバイブルでもある「沈黙のWEBライティング」なら、高単価案件でも通用するスキルを学べるので、おすすめです。
僕が実践した独学法がありますので、気になる方はご参考ください。
クラウドソーシングへ登録
未経験からWebライターになるなら、クラウドソーシングサイトを利用しましょう。
無料で利用でき、初心者でもすぐに案件獲得が可能だからです。
まずは、以下のクラウドソーシングに登録しましょう。
この2つは、案件が多いため初心者でも働きやすく、Webライターのほとんどの方が利用しています。
登録時の操作は非常に簡単で、案内に従って必要事項を記入すれば、5分で済みますよ。
不安や抵抗がある方は、クラウドワークスの評判や口コミは?をご覧ください。
他にもおすすめのクラウドソーシングはありますので、気になる方はチェックしてみてください。
プロフィールを設定する
案件に応募する前に、まずはプロフィールを完成させましょう。
プロフィールが設定されているだけで、仕事をもらいやすくなります。
ポイントは3つ。
- 空欄を作らない
- 内容は盛らない
- 熱意を込めて
別にすごいことを書く必要はありません。
「Webライターとして頑張っていくんだ!」を前面に出し、やる気が伝わるプロフィールを作成しましょう。
プロフィールの中でも特に重要な自己PRの書き方w、下記の記事で解説してますので、ご参考ください。
実際に案件をやってみる
クラウドソーシングに登録をしたら、簡単な案件を実践してみましょう。
まったくの初心者でも、実際に稼ぐ感覚を身につけられます。
以下の仕事は、初心者でもこなしやすく、おすすめです。
- タスク
- データ入力
- 低単価の案件
特にタスクは、簡単な作業が多く、「仕事をこなした」という実績がつくれます。
さくっと1・2件こなしてみてください。
注意点として、タスクはやりすぎないことです。タスクはまったく稼げず、スキルも身につきません。
経験がつめたら、すぐに本格的に稼ぐための手順にうつりましょう。
採用に向けた準備をする
未経験ライターは、案件に応募する前に、採用されるための施策に着手しましょう。
- 提案文の書き方
- サンプル記事の作成
これら2つは、応募でアピールし、採用されるために重要です。
提案文の書き方
提案文は、以下のポイントを意識することで、採用率があがります。
- 案件内容に沿うように
- わかりやすく簡潔に
- 項目・箇条書きを用いる
- ありのままの自分を
ダラダラと書いたり、関係のない文章を入れるのはNGです。
一目でわかるように、必要事項のみを書くようにしましょう。
サンプル記事
初心者ライターは、実績代わりにサンプル記事を作成するのも、採用率を上げるコツです。
サンプル記事のポイントは3つ。
- 好きなテーマでOK
- 2,000文字を目安に
- 日記ではなく解決文で
応募文と一緒にサンプル記事を添付すれば、正当な文章力をアピールできます。
書き方については、下記の記事を参考にしてください。
プロジェクトに応募する
これまでの準備ができれば、稼げる案件「プロジェクト」にひたすら応募していきます。
プロジェクトは、クライアントと契約を結ぶ案件です。
選ぶコツは2つ。
- 文字単価0.5円付近の案件
- フィードバックがある案件
0.1円の案件を受けた話でも書いていますが、単価が低すぎる案件は稼げませんし、スキル向上も見込めず労力を搾取されます。
最低でも0.3円、できれば0.5円以上の案件を目安に応募しましょう。
実績がありませんので、20件で1・2案件と契約が結べれば十分です。
また、フィードバック(振り返り)がある案件は、スキルが劇的に向上しますので、おすすめですよ。
落ちてもめげずに、根気強く応募を繰り返しましょう。
契約→報酬の支払い
はれて契約が結べれば、Webライターとしての作業です。
作業時は、以下の点を意識しましょう。
- クライアントの指示に忠実に
- わからないことはすぐに聞く
- 時間がかかっても最後までやる
クライアントが初心者に求めていることは、「忠実に」「素直に」「一生懸命に」の3つ。
というのも、最後までやりきるライターが意外と少ないからです。
当たり前のことをできることがクライアントの評価を上げます。
やり切れば、実績がつき、報酬も入り、Webライターとしての自信もつきますね。
最初の案件は大変かもしれませんが、頑張って最後までやり抜いてみてください。
未経験の副業Webライターが稼ぐために意識すること
未経験者のWebライターは、3つのことを意識することで、稼ぎやすい環境を作れます。
- 社会人としての対応
- クライアントとの密な連絡
- クライアントの指示に忠実に
クライアントが初心者に求めていることは、「忠実に」「素直に」「一生懸命に」です。
それぞれ、具体例とともに解説していきますね。
社会人としての対応
お金をもらう以上、クライアントへの敬意を忘れてはなりません。
特に、以下のポイントは、しっかり実践したいですね。
- ビジネスマナーのあるメール
- 1日以内の返信を心がける
- 納期は必ず守る
当たり前のことを確実に実践することで、クライアントからの信頼があがり、継続案件にもつながります。
というのも、当たり前のことを実践できないWebライターは、意外に多くいるからです。
一言メールやクライアントを困らせる行動は避けるように、心がけましょう。
クライアントとの密な連絡
わからない点や疑問点などがある場合は、必ずクライアントに確認しましょう。
具体的には、以下のような場合です。
- 記事の書き方がわからない時
- 募集要項で不明点があった時
- 提案をしたいとき
- 相談をしたいとき
- 納期が遅れそうなとき
クライアントにはプランがありますので、勝手にやられるのを嫌う傾向にあります。
些細なことでも、自分ひとりで解決しようとせずに、こまめにクライアントに連絡を取りましょう。
仕事に真摯に向き合っている姿勢をアピールすることにもつながりますよ。
クライアントの指示に忠実に
Webライターは、どれだけクライアントの意向に沿えるかが、稼ぐコツです。
以下の点を意識して、作業に取り組んでみてください。
- マニュアルは忠実に
- 指示には素直に
- 修正依頼は迅速に
案件によっては、執筆マニュアルを用意していることがあります。
スキルの向上にもなりますし、必ず熟読し、漏れの内容に作業をしましょう。
また、クライアントからの指示や修正依頼は、速やかに対応することを心がけてください。
納得のいかないことも出てきますが、グッとこらえて従うことで、クライアントからの信頼度があがります。
結果、継続案件や単価UPにつながり、稼ぎやすい環境を作れますよ。
WEBライター未経験者のスキルアップ方法

WEBライター未経験者がすぐに実践できるスキルUP方法を紹介します。
- 実践の数を増やす
- 便利ツールを活用
- ブログを始める
非常にシンプルですが、最も効果的です。
それぞれ深堀していきます。
実践の数を増やす
未経験者がWebライティングのスキルを向上させるには、ひたすら書きまくるしかありません。
実践が最も成長するからです。
まずはライティング本を片手に、以下を目標に実践しましょう。
- 5万文字以上
- 20記事以上
1記事2,000~3,000文字の案件を20回やれば、到達できます。
フィードバックつきの案件なら、書くごとにレベルアップが実感できて、効率的です。
Twitterを利用するのも、おすすめ!
140文字と限られた文字数で書かなければならないため、Webライターに必要な簡潔に伝える力が、自然と身につけられます。
便利ツールを利用する
Webライターは、正確な日本語や誤字脱字のない文章スキルも求められます。
以下は、ライター必須の便利ツールなので、ブックマークしておきましょう。
記事を書き終えるごとに、必ずツールを使用します。
修正を繰り返すことで、知らぬ間にきれいな文章が書けるようになっていますよ。
ブログを始める
ブログは、さまざまなスキルが飛躍的に向上するので、おすすめです。
高単価案件に必要なスキルも身につき、一気に稼げるようになります。
特に、ブログ運営で必要なワードプレスが使えるようになるのは、Webライターにとって好都合です。
- 選べる案件の幅が広がる
- 高単価案件が多い
- 単価UPが望める
他にも、クライアントの意向が理解できたり、SEO知識が学べるなど、メリット尽くしです。
とっつきにくい印象があるブログですが、ぜひ挑戦してみてください。
未経験でWebライターを始めるなら、すぐに行動しよう!
未経験からWebライターになるためのポイントを、おさらいします。
- 副業でも未経験から月5万は余裕
- パソコンは必須
- ライティング本は熟読
- クラウドワークスに登録
- 0.5円付近の案件に応募
- 実践が何よりのスキルアップ術
- ツールを活用する
- クライアントに忠実で稼げる
Webライターは、やればやった分だけ稼げる働き方です。
そして、副業はすぐに行動できるかで、稼げるかどうかが決まります。
リスクはありませんので「まずはやってみる」精神で、トライしてみてください。
自信のない方はスクールもあり
Webライターを目指す方が増えったことで、オンラインで学べるライティングスクールも充実しています。
独学は自信ない方やWebライターとして生計を立てたいと思う方に、うってつけです。
なかでも、あなたのライターキャリア講座は、初心者でもオンラインで学べておすすめ!
特徴は以下の通りです。
- 無料資料請求・無料相談あり
- 目的に合わせた3つのコース
- プロの添削で実践向き
口コミでは、「文章力が上がってる実感がある」「書くスピードがあがった」など、よい意見が目立ちます。
1人だとさぼりそうだけど、授業形式なら頑張れそうという方には、ライティング講座はおすすめですね。
公式ページ:あなたのライターキャリア講座
コメント