
子供に習い事をさせたいけど、家計が苦しくて…
うちの子だけ習い事をしてないのはかわいそう…と思うのが親心でしょう。
子供1人にかける習い事代の平均は、10,000円前後/月(小学生の場合)だそうです。
10,000円は無理でも、工夫をすれば費用を抑えて習い事をさせることは現実的に可能です。
この記事では、お金がなくても習い事をさせるための対処法や5,000円以下の安くておすすめの習い事を紹介します。
習い事をさせられないもどかしさを払拭して、子どもの意欲と可能性をサポートしてあげてください。

習い事の先生歴15年
延べ2000人以上の子どもを見てきた経験から、習い事の悩み解決を配信
習い事は必要なのか?

習い事の先生の立場で言うのもなんですが、絶対に必要というわけではありません。
周りは習い事をしてる子ばかりなのに「えっ」と思いますよね。
本来、習い事は子どもの「好き」を伸ばすもの。
親が「やらせたい!」と思っても、子どもに興味がなければエゴになってしまいます。
職業柄、習い事を嫌々する子どもに直面する機会がありますが、すぐにやめてしまうのがほとんどです。
しかし、子どもが自発的に「習い事をやりたい」といった場合は、多くのメリットが期待できるでしょう。
- 自信がつく
- 社会性が身につく
- コミュニケーション力の向上
- 自己表現力UP
子どもが「習い事をやりたい」といった際に、「いいよ」といってあげられる準備はしておきたいですね。
とはいえ、家計が苦しい状況だと、その準備がむずかしい……。
家計を圧迫しないための対処法について次でお伝えしますので、参考にしてください。
習い事をさせたいけどお金がないときの対処法

習い事がさせたいけど「家計が苦しい」「お金がない」ときの対策は2つです。
- お金がかからない習い事を探す
- 習い事をさせるためのお金を稼ぐ
いたってシンプルですね。
具体策として3つ紹介しますので、参考にしてください。
家庭内習い事の検討
習い事にお金がかけられる余裕がまったくない場合は、パパ・ママが習い事もする方法があります。
自分たちが負担にならない程度で、習い事の雰囲気を作ってあげましょう。
- スケジュール表を組む
- 服装を変える
- 呼び名を「先生」などに変える
「なにかに真剣に取り組む」環境を作れば、子どもは勝手にスキル習得や創造性・問題解決力など育ちます。
家計への負担も0なので、一つの案として検討してみるのもよいですね。
お金がかからない習い事をする
種類にこだわらなければ、お金をかけない習い事はあります。
- ボランティアの習い事
- 市が行っている習い事
- サークルに入る
こういった習い事は、営利目的ではないため、無料または格安で習えます。
市が実施している習い事は、公民館や市役所の提示版などでお知らせしていますので、こまめにチェックするとよいでしょう。
副業(在宅ワーク)で稼ぐ
時間にある程度の余裕があれば、在宅ワークで稼ぐのもありです。
- データ入力
- ポイ活(ポイント活動)
- WEBライター
在宅ワークでも、パソコン1台あれば月5,000円~数万円は、現実的に稼げます。
なかでもおすすめは、未経験でもできてスキルも身につくWEBライターです。
本気で頑張れば、初月からでも月1万円以上を稼げます。
パソコンスキルなし・文章苦手の僕ですら、まったくの初心者から半年ほどで月7万円稼げました。
無料でできるので、「家計が苦しい」「お金がなくて子供の将来が不安」という方は、挑戦してみましょう。
WEBライターの実態を書いた記事を貼っておきますので、興味のある方はご覧ください。
費用が安く済むおすすめの習い事5選

しっかりした環境・先生のもとで習わせたい!という方に向けて、安くて本格的な習い事を紹介します。
月5,000円以下で習えるリーズナブルな習い事は5つです。
- 芸術系(習字・絵画など)
- スポ少(サッカー・野球など)
- オンラインレッスン
- 通信教育(こどもちゃれんじなど)
- 通信教材(STEAM教育)
それぞれ解説します。
芸術系の習い事
芸術系はピアノやバイオリンのように高いイメージがありますが、費用が安い習い事もあります。
習い事 | 目安の月謝 |
---|---|
書道 | 2,500円~4,000円 |
絵画 | 2,000円~5,000円 |
芸術系は、創造性を大きく育むことができ、専門職としてのスキルも身につけられます。
好きなことにとことんのめりこむような子どもなら、相性も抜群です。
上記の習い事がお近くにある際は、検討してみてください。
※なお、書道や絵画は後述で紹介するオンラインでも習うことができます。
スポーツ少年団
スポーツ少年団は、月1,000円~2,000円ほどで習えるリーズナブルな習い事です。
スポ少で習えるスポーツはこちら。
- 野球
- サッカー
- バスケ
- バレー
- 武道(空手・剣道・柔道) etc
初期費用として、道具代等がかかる場合がありますが、他の習い事に比べれば激安と言ってよいでしょう。
詳しくは「スポ少とは?費用・種類・何歳から?」を参考にしてください。
オンラインレッスン
オンラインレッスンは、教室に通う習い事と比べて安い費用で受講できます。
人気のオンラインレッスンと料金の目安はこちら。
習い事 | オンラインの場合 | 通いの場合 |
---|---|---|
運動教室 | 1,000円~ | 5,000円~10,000円 |
ダンス | 1,000円~ | 5,000円~20,000円 |
ピアノ | 4,000円~ | 5,000円~10,000円 |
英会話 | 5,000円~ | 8,000円~15,000円 |
また、最近では、ストアカのように、登録しておけば好きな時にさまざまな習い事を単発で受けられるサービスもあります。
「送り迎えはなし」「集団が苦手な子も楽しく習える」など、メリットが多いのは、オンラインレッスンの魅力でしょう。
詳しくは、下記の記事を参考にしてください。
通信教育
塾は高額すぎて無理……でも、勉強させたい!という方は、月3,000円前後で受講できる通信教育がおすすめです。
定番で人気の通信教育はこちら。
進研ゼミ | Z会 | スマイルゼミ | |
---|---|---|---|
料金 | 2,980円~ | 3,927円~ | 2,980円~ |
学習方法 | タブレット 紙教材 | 紙教材 | タブレット |
特徴 | 顧客満足度NO1 | 受験対策にうってつけ | タブレット1台でOK |
公式ページ(幼児) | 【こどもちゃれんじ】 | Z会 幼児コース | スマイルゼミ【幼児コース】 |
公式ページ(小学生) | 【進研ゼミ小学講座】 | Z会 小学生向け講座 | スマイルゼミ |
通信教材は自発的に勉強してこそ効果があるため、「学校の成績を上げたい」と思う子どもにピッタリ!
ちなみに、僕は超勉強嫌いでしたが、進研ゼミを初めてから遊び感覚で勉強できた思い出があります。
すべての通信教育で、公式ページから無料の資料請求や無料体験できますので、まずは子どもの反応を見てみるとよいですね。
通信教材(STEAM教育)
学校の勉強だけでは不安というご家庭は、時代を先取りしたSTEAM教育を学べる通信教材がピッタリです。
STEAM教育とは、IT時代に必要な思考力を育てる勉強法で、子供の将来に必ず役立ちます。
おすすめは「ワンダーボックス」。
料金 | 3,700円/月(※1年一括払い時) |
対象年齢 | 4歳~10歳程度 |
学習方法 | アプリ+キット |
特徴 | 地頭がよくなる |
無料体験 | あり |
公式ページ | ワンダーボックス |
アプリで思考力を、キットでは実際に手を動かしながら発想力を構築!
覚える作業がAIにとってかわる中、これからの社会を生き抜くために不可欠なクリエイティブ力を伸ばせます。
詳しくは下記の記事にまとめていますので、参考にしてください。
工夫をすればお金がなくても習い事はできる
習い事させたいけどお金がないときの対策をおさらいします。
- 前提として無理は禁物
- 在宅ワークなら習い事代は稼げる
- スポーツなら少年団
- オンラインなら通いより安い
- 通信教育・教材は人気もありおすすめ
習い事は、子どもの自主性を大切にし、可能性を広げるものです。
周りに合わせなくてもOK!
子どもの意思さえあれば、わざわざ高い習い事をしなくても、十分な効果が期待できます。
いたるところで無料体験も行っていますので、上手く活用するのもよいでしょう。
家庭状況と子どもの意思を天秤にかけ、できる範囲で工夫をしてみてください。
\おすすめ記事/
\通信教育ならコレ/
\子供の将来を考えるなら/
コメント