
Webライターをはじめたんだけど、SEOという見慣れない単語が…。どんな意味なの?重要なの?

全然稼げなくて…。SEOを身につけたら稼げるって本当?
初心者ライターにとって、なかなか稼げない問題は後を絶えません。
理由の一つが、SEOスキルを身につけていないからです。
Webライターで稼ぐならSEOは必須スキル!
SEO知識があれば、初心者ライターであっても文字単価は2~5倍以上も変わります。
SEOについて解説するとともに、稼げる理由や具体的な実施手順を紹介しますので、稼げるライターを目指しましょう!
副業Webライターで月7万を達成。
その経験を活かし、月10万PVのブログを運営。
当サイトでは、副業で月3万以上を稼ぐノウハウを配信。
Webライターで稼ぐために必要な「SEO」とは ?簡単解説

SEO(Search Engine Optimization)とは、上位表示を目指すための施策です。
Googleで検索したとき、多くの人に記事を読まれるために、あれこれするわけですね。
SEO対策の根源には、2つの要素を満たす必要があります。
- ユーザーファースト
- 質の高いコンテンツ
ユーザーのニーズに応え満足のいくコンテンツを提供できる記事が、SEO対策された記事です。
これこそが、クライアントが求める記事でもあり、Webライターが稼ぐためにはSEOは必須のスキルといえますね。
WebライターがSEO知識を持つと稼げる理由

WebライターはSEOを身につけると、収益は何倍にも跳ね上がります。
理由はこちら。
- クライアントからの需要が高い
- 高単価案件が多い
- SEO知識を持つライターが少ない
僕自身、SEOを身につけるまでは月数千円でしたが、身につけてからは2カ月で月5万円を稼げました。
それぞれ解説します。
クライアントからの需要が高い
クライアントは、SEO知識のあるなしでWebライターの採用を決める傾向にあります。
たくさん応募しているのになかなか採用されない原因は、SEO知識の有無にあったわけです。
クライアントの目的は、記事をたくさん読んでもらいアクセスを集めて収益化を目指すことです。SEO対策ができないライターは、クライアントの目的と一致しませんね。
逆を言えば、初心者であろうとSEO知識を身につければ多くの依頼を獲得できるということです。
稼げないWebライターは、そもそも案件をやれる機会が少ないのが原因ですので、SEOを身につければ解決できますね。
高単価案件が多い
SEO記事を求めるクライアントの案件は、1円以上と高単価なものが多い傾向にあります。
クライアントは、収入につながる記事を書ける質の高いライターを求めるからです。
文字単価2円とか3円になると専門知識も必要ですが、文字単価1円前後ならSEO知識さえあれば採用の可能性大!
単純に今まで0.3円の案件しかやってなかった場合、1円の案件獲得できれば収益は3倍ですから、稼ぎやすくなりますね。
SEO知識を身につければ、すぐに数倍の収益が現実味を帯びるでしょう。
SEO知識を持つライターが少ない
そもそも、SEO知識を持つライターは意外と少なく、ライバルに大きな差をつけられる点で、稼ぎやすいといえます。
特にクラウドソーシングでは、体感で7割くらいの人は、SEO知識を持たないライターという印象です。
事実、クラウドワークスの自己PRの書き方という記事で、調査するために数百名のプロフィールを調べたところ、SEO記事を手掛けた人は2割ほどでした。
SEO知識があれば、ライバルが多い案件でも獲得の可能性を高め、より稼ぎやすい環境を作れますね。
Webライター初心者が自分でSEO対策する手順

Webライター初心者の場合は、まずWEBライティングスキルを身につけることが重要です。
Webライティング力をあげるために、5つの手順を実践してみましょう。
- キーワードについて
- ペルソナ選定
- 上位表示記事を調査
- 見出し(構成)を作成
- わかりやすい文章
上記の手順は、クライアントが求める記事の書き方でもあります。
SEO対策の基礎となる部分なので、詳しく解説しますね。
①キーワードについて
Web記事においてキーワードは、SEO対策の基盤となり、絶対に押さえておかなければなりません。
案件では「○○について書いてください」と提示しているのが一般的ですが、○○がキーワードにあたります。
キーワードは、どんなユーザーに向けてどんな記事を書くのかを決めるため、大切な要素です。
ポイントは3つ。
- タイトルに盛り込む
- 見出しに盛り込む
- 文章にちりばめる
Webライティングの基本になるので、キーワードを意識して執筆を心がけましょう。
②ペルソナ設定
Webライティングでは、ペルソナを設定することでユーザーに響く記事が書けます。
ペルソナとは「架空の想定読者」のことですね。
Webライターが実践すべきペルソナ設定の手順は、以下の通りです。
- 年齢・性別・職業など架空ユーザーを決める
- 架空ユーザーのニーズを分析する
- 架空ユーザーの目的をかなえる
例えば、この記事のペルソナはこんな感じです。
ペルソナ | 副業ライター。 主婦やサラリーマン。 高単価案件を見たらSEOの文字を発見。 SEOについて調べている。 |
ニーズ | SEOを知りたい。 SEOはどうやればいいのか。 SEOがわかると稼げるのか。 |
最終目的 | SEOを身につけて、稼げるWebライターになる |
ざっくり書いていますが、実際はもっと細かく設定しています。
まずは表の項目に沿って、読んでもらうであろうユーザーを分析してみましょう。
ペルソナ設定をすれば、ユーザーファーストの記事が書けるようになります。
③上位表示記事を調査
SEOを意識した記事を書くためにも、Googleで検索した上位表示の記事を分析をしましょう。
上位表示に並んでいる記事は、いわばSEO対策において正解した記事であり、見本です。参考にしない手はないですね。
以下の手順で調査・分析を実践してみてください。
- Googleで指定されたキーワードを検索
- 1ページ目の記事すべてのタイトルチェック
- 1ページ目の記事すべての見出しをチェック
- 共通点を探す
記事を全文読まなくても、上記の調査で「上位表示の理由」がわかります。
Excelなどにコピーをして、どんなキーワードを使われているのか、見出し(目次)はどんな流れなのかを分析しましょう。
④見出しを作成
記事の構成はSEO対策の基本となるため、上位表示の分析をもとに見出しを作成しましょう。
Webライターで見出しが作れるようになると、一気に高単価案件で活躍できます。
以下の型にはめて、上位表示で探した共通点を当てはめてみましょう。
- 最初の見出し:結論
- 2つ目の見出し:理由
- 3つ目の見出し:具体例・方法
- 最後の見出し:まとめ
例として、この記事のキーワード「Webライター SEOとは」で説明します。
最初の見出し | SEOとは?簡単解説 |
2つ目の見出し | SEO知識が稼げる理由 |
3つ目の見出し | SEO対策の手順 |
(4つ目の見出し) | SEO対策の+α |
最後の見出し | まとめ |
ざっくりこんな感じです。あとは、上記に肉付けしてこの記事の見出しが完成。
基本的には、結論→理由→具体例→総括の順で見出しを作成すれば、読者が読みやすく質の高いコンテンツを提供できます。
詳しくは下記の記事で解説してますので、ご参照ください。
関連記事:WEB記事の見出しのつけ方と具体的な書き方【先に結論】
⑤わかりやすい文章を書く
Webライターにおいて文章をわかりやすく書けるかは、生命線です。
ユーザーに最後まで読まれる記事は上位表示につながりますし、クライアントからの継続案件にもつながります。
わかりやすい文章を書くコツは、以下の通り。
- PREP法を用いる
- 専門用語をできるだけ避ける
- 必要のない文章はいれない
- 見直しでいらない文章を削る
中学生でもわかる文章を心がけると、誰もが読みやすい記事になります。
PREP法も含めて、わかりやすい文章の書き方を下記の記事にまとめていますので、ご参照ください。
関連記事:Webライターが2000文字を書く方法コツは「型」(サンプルあり)
脱Webライター初心者を目指せるSEO対策ツール

SEO対策ツールを使いこなせば、依頼が増えるWebライターにステップアップできます。
Webライターなら、以下のツールは登録しておくべきです。
- 検索ボリュームを調べる:キーワードプール
- 関連キーワードを調べる:ラッコキーワード
- 重複コンテンツを調べる:コピペチェックツール
- 文章の間違いを調べる:文章校正ツール
- 日本語・誤字脱字を調べる:Enno
検索ボリュームや関連キーワードは、高単価案件で必要となりますので、今のうちに使えるようにしておきましょう。
下の3つはSEO対策ではありませんが、Webライターとしての評価に関わるツールなので、見直し時に必ず使うことをおすすめします。
SEOを身につけたWebライターは活躍場所も増える
WebライターにとってSEOの重要性を解説してきました。
SEO知識を身につければ、副業でも数カ月で月5万円、頑張れば月10万円も可能です。
ライティング本やブログ運営でSEO知識を磨いて、稼げるWebライターを目指しましょう。
コメント