WEBライターは『書き方の型』を覚えれば初心者でも稼げる!
WEBライターをやってみたいけど、自信がない・何をしたらよいかわからないという方は多いです。
理由は、WEBライティングの書き方を知らないからです。
書き方さえわかってしまえば、単価の高い案件に挑戦できる自信・実力がつき、しっかり稼ぐことができます。
副業WEBライターで月7万稼いだ僕が実践しているWEBライティングの書き方を、初心者にもわかりやすく解説していきます。
- 副業ライターで稼ぎたい
- 初心者で書き方がわからない
- 単価の高い案件に挑戦したい
Webライター初心者が知っておきたいWebライティングの基本

WEBライティング(Web用の記事)を書く前に、外せない知識が2つあります。
知っているだけで、クライアントに重宝され、初心者でも稼げるライターになれます。
それぞれ解説しますので、参考にしてください。
キーワード選定
キーワードとは、Googleの検索窓に打ち込むワードのことです。
実際の案件では、クライアントから「○○のキーワードでお願いします」といった依頼を受けます。
Webライターは、そのキーワードでユーザーに読まれることを目的として、記事を書くわけですね。
キーワードは、Webライティングの格なので、避けては通れません。
下記の無料サイトで、キーワードについては網羅できます。
Webライターで稼ぐなら、キーワードを意識した記事を書く必要があることを、知っておきましょう。
キーワードを使った記事の書き方は、後述で詳しく解説していきます。
ペルソナ設定
ペルソナとは、誰に向けての記事なのか「想定読者を設定」することです。
ターゲットが明確であるほど、読者にささる記事が書けて、クライアントからも求められるライターになれます。
以下の項目を意識して、ペルソナを設定してみましょう。
- 性別・年齢・職業
- 住まい・家族構成
- 家族構成
- 収入
- 検索した理由・悩み
- ユーザーの最高の未来
Webライティングでは、1人の人に向けた記事を書けるかが、良い記事を書くためのポイント。
まずは、ペルソナを設定して一人の人に全力で伝える記事を目指していきましょう。
初心者必見!Webライティングの書き方を4つの手順で解説

Webライターの記事は、骨格から決めていき、徐々に細かいところを仕上げていくイメージで書きましょう。
思いついたままに記事を書いていくと、頭の中がぐちゃぐちゃして内容もまとまらずに、悲惨なことに……
例えば、家を建ててもらう際に、思いついたままにいきなり作業を始められたら、困りますよね。
記事も同じで、設計→執筆作業の順で書くことがポイントです。
それぞれ、具体的に解説します。
①タイトルの書き方
タイトルは記事が読まれるかどうかが決まるほど重要なものです。
Webライター初心者は、上記の4つを押さえておけばOKです。
タイトルを『WEBライター 書き方』のキーワードで作成した時の、良い例と悪い例を比較してみます。
OK
WEBライターが記事の書き方を解説!初心者におすすめの4つの手順
- 嘘・誇張はないか…OK
- キーワードはあるか…OK
- 32字以内か…OK
何が言いたい記事かがわかりますね。続いて、あまりよろしくないタイトルの例。
NG
たった一つのコトを意識するだけで月100万稼げるライターになれる。その方法とは
一見目を引くタイトルですが、ちょっと怪しいですよね。
- 嘘・誇張はないか…100万は誇張
- キーワードはあるか…なし
- 32字以内か…オーバー
まずは、シンプルかつ複雑でない誠実なタイトルをつけるようにしましょう。
②構成の書き方
構成は記事の骨組みとなる部分で、WEBライティングに欠かせない要素です。
目次だと思ってもらえればOKです。
構成の具体的な作り方は、すでに世に出回っている記事を参考にします。
- 検索上位サイトの記事目次をチェック
- 検索上位サイトの見出しの書き方をチェック
キーワードで検索したときに出てくる記事を、上から10記事くらいチェックし、自分なりにまとめていきます。
見出しを作る際は、「結論→理由→方法・具体例→総括」の順を意識すると、読者が読みやすい記事構成になります。
下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
③導入文の書き方
導入文は、『おっ、読みたい!』と思わせることが重要です。
150文字~200文字の範囲で、上記を満たす導入文を書きましょう。
初心者におすすめの導入文の書き方を紹介します。
1文目:目を引く文章
2文目:読者の疑問
3文目:解決方法・メリット提示
4文目:信頼性(自分の実績など)
読者が離脱するかどうかは、導入文にかかっているといってもおかしくありません。
手を抜かずに、読者を引き離さない導入文を目指しましょう。
④本文の書き方
本文は読者が最後まで読んでもらえるためにも大切な部分です。
本文は、ストレスなく読み進めてもらうことが重要です。
以下の点に注意することで、グッと読みやすくなります。
- 専門用語の使用→誰にでもわかる言葉に
- 漢字が多い文章→ひらがな・カタカナを7割
加えて、Webライティングの定番の書き方「PREP法」を利用すれば、読みやすい文章が書けます。
◇結論→理由→具体例→総括の順番で書いていく手法
- P=結論(point)
- R=理由(Reason)
- E=具体例(Example)
- P=総括(point)
構成にも本文にも活用できるPREP法は、Webライターに必須のスキル!
下記の記事で詳しく解説してますので、参考にしてください。
WEBライティングに必須のツール

WEBライティングの書き方と合わせて以下のツールも利用することで、さらに質の高い記事が書けます。
ライター必須のツールは、以下の3つです。
- 無料コピペチェックツール
他のサイトの記事と内容が重複していないかをチェックできる必須ツール - 校正チェック
記事の文章を訂正してくれるツール。見直しの際に大活躍 - 文字数カウント【-ODN】
文字数がわかるツール。文字数指定案件に最適
無料で使えるツールなので、お気に入りやブックマークしておきましょう。
登録必須のサイト
WEBライター初心者なら、クラウドソーシングサイトに登録することをおすすめします。
以下の3つのサイトは無料で登録できるWEBライターに定番のサイトです。
WEBライターに向いているクラウドソーシングサイトというものがあります。
しっかり厳選して複数サイトを登録することで、より好条件の案件を効率的に見つけることにつながっていきます。
WEBライティングの書き方|まとめ
WEBライティングの書き方とコツをもう一度簡単にまとめます。
読者の立場に立つことで、おのずとWEBライティングの書き方がわかってきます。
ユーザーファーストで記事を書くように心がけたいですね。
本格的に学ぶならスクール
手っ取り早く、確かなスキルを身につけたいならオンラインスクールがおすすめです!
なかでもあなたのライターキャリア講座は、副業・専業問わずに確かなスキルが身につくと評判を集めています。
特徴はこちら。
- 無料資料請求・無料相談あり
- 目的に合わせた3つのコース
- プロの添削で実践向き
口コミでは、「文章力が上がってる実感がある」「書くスピードがあがった」など、よい意見が目立ちます。
ライターとしてのスキルを身につけたい人は、まずは資料請求してみてから判断してみてください。
\無料資料請求はこちら/
コメント